タシケントからアフロシャブ号(日本で言う新幹線)に乗って、約2時間。
ウズベキスタンと言えば!の世界遺産都市 サマルカンドへ。
”サマル”には、”人々が出会う”、”カンド”には、”街”という意があるとのこと、その名のとおり古代からシルクロードのオアシス都市として反映してきた街で “青の都” と呼ばれている。
サマルカンドブルーが美しい♪
全体行程はこちら↓
●散策経路
ビビハニム・モスク
朝のお散歩でホテル近くのビビハニム・モスクを1周。
ウズベキスタンの英雄 ティムールが、妻 ビビハニムのために建てたモスク。ゲートの高さは約40m。
シャヒーズィンダ廟
ティムール一族ゆかりの人々 11名が眠るお墓。
9-15世紀に建てられたもので、廟は手前が新しく、奥に行くほど古いものとなる。
光の加減上、午前中訪れるのがおすすめ!というシャヒーズィンダ廟へこちらも朝のお散歩を兼ねて♪
レギスタン広場
メインどころのレギスタン広場。朝から晩まで様々な景色を堪能!
3つのマドラサ(イスラム神学校)がどーんと建っており、青く輝くドーム、壁面の青のモザイクタイルがなんとも言えず美しい☆
当時は、シルクロードの交差路として、東西の交易商人がいきかい、バザールが開かれ大いににぎわっていたとのこと(^^♪
現在は、中はお土産もの屋さんになっている。

ティラカリ・マドラサ内 礼拝堂。
眩い金色。 “ティラカリ”は、”金箔を施された”という意だそうな。
建設時、5kgの金箔が使われており、修復時にも3kg の金箔が使われたよう。
ドーム上に見えたが、実際は平面らしいΣ( ̄□ ̄|||)
コメント